訪問看護でICTを活用するためのポイント

2020年7月13日

複雑な医療情報を取り扱う医療サービスにおいて、ICT(Information and Communication Technology)はとても有効なツールです。

リハビリプラスはICTを導入して4年が経ち、今では欠かせないものになりました。

そこで、リハビリプラスのICT活用ポイントについてご紹介いたします。

医療情報とは

医療機関は、医療サービスをいつでも安定的に提供するために、迅速かつ正確に医療情報を共有しています。

医療情報は、住所や氏名などの個人情報に加えて、日々刻々と変化する療養状況や治療内容など非常に個別性が高いものです。また、コンプライアンスを遵守すべき重要な情報でもあります。
このように医療情報自体は極めて複雑かつ重要なものです。

〈医療業務を複雑にしている構造〉

医療業務は、情報を発信する者と受信する者がそれぞれ複数人存在し、かつ多職種に渡ります。また、それぞれのスケジュールがご利用者に合わせて刻々と変動するため、情報伝達のタイミングが上手く噛み合わないことが多くあります。

さらに、情報の種類が多く更新頻度も多いために、どのご利用者の何時の情報を誰が誰に向けて発信したのか把握をするだけでも大変な労力になってしまいます。

このように、医療情報を様々なスタッフが流動的に共有している構造が医療業務をさらに複雑にしています。

〈ICTを医療現場で活用するポイント〉

ICTを活用する上で重要な視点は、単純な作業を見つけることです。

複雑な情報を複雑な構造の内でやり取りしている医療サービスにおいても、『情報を伝達する、情報を受ける』という作業自体は単純な繰り返しです。

訪問看護における初期評価記録や経過記録の作成、計画書・報告書の作成、レセプト業務、スケジュール管理全てが誰かと情報を共有する作業が含まれています。

この『誰かと情報を共有する』作業をICTで一元的管理できれば、伝達者は空いた時間に場所を選ばずに一度だけ情報を記載すればよく、伝達される側も好きな場所、タイミングで情報を確認する事ができます。

また、何時の時点で誰が記録したのか、その情報を誰が把握したのか、システムの中で一目瞭然となります。

このようにICTを活用した情報共有が組織全体で行われるようになれば、私たち専門職種は専門業務に専念することができるようになります。

リハビリプラスは、これからも業務改善に取り組みます!